こんにちは!エリカ健康道場の山﨑香奈です。
ダイエットや体質改善など何か目的を持って、断食(ファスティング)を決意された方って結構多いですよね。
断食を始めたいけど、何を準備したら良いのか分からない…
断食をしたことがあるけど、回復食の準備が面倒くさかった…
そんな方、多いのではないでしょうか?確かに、断食をする上でネックになるのが、断食を行う為の準備。
断食の準備が大変だと感じる方におすすめなのが、エリカ健康道場の酵素ドリンク「優光泉」と3日分の回復食がセットになった3日間断食セット。
前回のブログでは、エリカ健康道場のオンラインショップ「断食道場SHOP」の2019年人気商品ランキングを発表しました。3日断食セットも8位に堂々のランクイン!
ファスティング時に役立つ人気商品も!断食道場ショップ2019人気商品ランキング
3日間断食セットさえあれば、断食初心者の方も経験者の方も安心です。
そこで、今回は
・3日間断食セットの内容紹介
・3日間断食セットの気になる疑問
この2点を中心にご紹介します!
もくじ
3日間断食セットの内容紹介
それでは、3日間断食セットの内容のご紹介をします!
【3日間断食セットの内容】
・優光泉レギュラーボトル(1200ml)×1本
・オーサワの有機立科味噌汁×3袋
・オーサワの有機玄米あずき粥(200g)×2パック
・雑穀入り発芽玄米ごはん(160g)×1パック
お届け時には梱包を行い、優光泉と一緒に段ボールでお届けしています。
それでは内容について、簡単に説明していきます!
選べる優光泉(スタンダード味・梅味・プレミアム)
原材料/※カッコ内は材料の産地です。大根(福岡・熊本・北海道)・キャベツ(福岡・熊本)・ニンジン(福岡・熊本・長崎)・トマト(福岡・大分・熊本)・きゅうり(福岡・熊本)・じゃがいも(福岡・熊本・長崎)・さつまいも(福岡・鹿児島・熊本)・パイナップル(沖縄)・里芋(福岡)・かぼちゃ(福岡)・れんこん(佐賀)・ごぼう(福岡)・昆布(北海道)・レモン(和歌山・小豆島)・リンゴ(福岡・青森)・山芋(福岡)・生姜(福岡・高知)・パパイヤ(宮崎・沖縄)・スイカ(福岡・熊本・大分)・メロン(福岡)・あんず(福岡)・もも(福岡)・いちじく(福岡)・キダチアロエ(福岡)・スギナ(福岡)・ヨモギ(福岡)・菜の花(福岡)・あけび(福岡)・かりん(福岡)・イチゴ(福岡)・しいたけ(福岡・大分)・まくわうり(福岡)・とうがん(福岡)・せり(福岡)・みつば(福岡)・もやし(福岡)・クマザサ(福岡)・ぶどう(福岡)・ぐみ(福岡)・キュウイ(福岡)・梅(和歌山)・びわ(福岡)・きんかん(福岡・鹿児島)・つわぶき(福岡)・柿の葉(福岡)・しそ葉(福岡)・米(福岡)・大豆(福岡・北海道)・小豆(福岡)・はとむぎ(福岡)・粟(福岡)・キビ(福岡・北海道)・松葉(福岡)・杉葉(福岡)・桧葉(福岡)・松樹液(福岡)・杉樹液(福岡)・桧樹液(福岡)・すもも(福岡)・わかめ(福岡)
栄養成分表示/熱量…178kcal(100mlあたり)/たんぱく質…0.25g 脂質…0.21g 炭水化物…56.91g ナトリウム…8.7mg(100gあたり)商品区分 清涼飲料水 日本製
食事の置き換えに欠かせないのが、この「優光泉」。原材料をみても分かるように、60種類の野菜と果物のみで作られている完全無添加の植物性発酵飲料です。
砂糖やはちみつ不使用なのに、甘みが強いのが特長。ファスティングのお供として長年ご愛飲頂いており、スタンダード味と梅味の2種類からお選び頂けます。
・梅味…さっぱりとした味わいで女性に人気の味
ちなみに、レギュラーボトルだけでなく、ハーフボトル2本セットや、プレミアム味を選ぶこともできますよ♪
【オーサワの有機立科みそ汁】
説明/有機即席みそ汁 内容量/7.5g 原材料/有機米味噌(大豆、米を含む)・有機小松菜・有機ねぎ・有機油揚げ・酵母エキス・昆布粉末 ※遺伝子組み換え大豆不使用
回復食の「オーサワの有機立科みそ汁」です。
お湯を注ぐだけで召し上がれる「フリーズドライタイプ」なので長期保存も可能!名前の通り、原材料は全て有機食材のみを使用している「身体に優しいお味噌汁」です。
オーサワの有機立科みそ汁は回復食にピッタリ!理由は2つのこだわり
【玄米小豆粥】
説明/有機米飯類(玄米小豆かゆ) 内容量/200g 原材料/有機玄米(国産)、有機小豆、食塩
回復食用の「玄米小豆粥」です。
有機立科みそ汁と同じように、有機栽培で育てた小豆と玄米を食塩で整えた、シンプルなお粥。内容量も、嬉しい200g入り!
無駄な物が一切はいっていないのがポイントです。レトルトタイプなので、長期保存にも向いています。
【雑穀入り発芽玄米ごはん】
内容量/160g 原材料/有機発芽玄米(秋田産)、きび・緑米・はと麦・あわ・丸麦・ひえ(国産) 賞味期限/常温で約1年間。枠外底部に記載 保存方法/直射日光を避け、常温で保存してください。 お召し上がり方/容器を熱湯に入れ、中火で10から15分加熱してください。電子レンジで加熱する際は容器のフタに、3ヶ所位穴を空け、600wで約1分30秒加熱してください。
素材の旨みを大切にした発芽玄米ごはんです。穀物が持っている本来の甘みと、もっちりとした炊き上がりが特長です!
簡単に食べることができるので、回復食としてだけでなく、非常食としてもオススメです!

「3日間断食セット」の気になる疑問を解決!
今回は、実際に「3日間断食セット」を使用して3日間断食を行い、気になる点を調査してみました。
優光泉を使った「3日間断食」のスケジュール
私が行った3日間断食のスケジュールは、以下の通りです。
この表の4日~6日が、3日間断食の「回復食期間」に当たります。
ちなみに、私は過去にも3日間断食を行っています! こちらの記事では、3日間断食のやり方や感想について詳しく紹介しているので、気になる方は合わせてご覧ください!
断食の凄い効果や酵素ドリンクの選び方のコツ「3日間断食」準備食編
【3日間断食体験】絶対に成功するやり方と空腹や体調不良対策を紹介
ファスティング後の回復食は玄米ご飯が最適♪「3日間断食」回復食編
それでは「3日間断食セット」の疑問を、ひとつずつ解決していきましょう!
疑問①3日間断食で、優光泉はどのくらい使用するの?
エリカ健康道場では、「優光泉の原液40㏄=1食分」という風にご説明しています。
でも、実際にどのくらいの量が減るのか気になりますよね?そこで、実際にどのくらい優光泉を使用するのかを調査してみました。
優光泉を使用する条件
・断食期間は、1日3食を優光泉に置き換える(3日間)
・回復食期間は、1日2食を優光泉に置き換える(3日間)
優光泉を飲みながら3日間断食した結果
それでは、私が実際に飲んだ優光泉の量を写真とともにご紹介~!
1日目(断食期間1日目)
20㏄×6回=120㏄ トータル使用量:120㏄
2日目(断食期間2日目)
20㏄×6回=120㏄ トータル使用量:240㏄
3日目(断食期間3日目)
20㏄×6回=120㏄ トータル使用量:360㏄
4日目(回復食期間1日目)
20㏄×4回=80㏄ トータル使用量:440㏄
5日目(回復食期間2日目)
20㏄×4回=80㏄ トータル使用量:520㏄
6日目(回復食期間3日目)
20㏄×4回=80㏄ トータル使用量:600㏄
写真を並べていくと、徐々に優光泉が減っているのが分かりますね。きちんと記録することで、モチベーションアップにもつながりそうです!
調査結果

3日間断食を行う場合の最低使用量は600㏄となります。ちょうど、レギュラーボトルの半分位ですね。
もちろん、飲む量は個人によって異なるので、身体の調子に合わせて、飲む量を調整しましょう。空腹を感じる前に飲むことを意識することで、スムーズに断食を行う事が出来そうです!
疑問②3日間断食セットの回復食は手軽で美味しいの?
お次は、気になる回復食について。
断食明けに何を食べるか、それはもちろん大切なこと。先ほどもご説明しましたが、3日間断食セットの回復食も「身体に優しい商品」を選んでいます。
内容と同じくらい気になるのが、手軽さと美味しさ。いくら身体に良くても準備が大変だったり、美味しくなければ「回復食期間」で断食を中断しかねませんよね…
そこで、3日間断食セットに入っている「回復食」を作ってみて、味を確かめてみました。
3日間断食セットを使用した、回復食のメニュー例
3日間の回復食メニューは以下の通りです。
4日目(回復食1日目)
玄米小豆粥&オーサワの有機立科みそ汁
5日目(回復食2日目)
玄米小豆粥&オーサワの有機立科みそ汁
6日目(回復食3日目)
五目入り活性発芽玄米ごはん&オーサワの有機立科みそ汁
※五目入り活性発芽玄米ごはんは、現在「オーサワ発芽玄米ご飯」に変更されています。
まずは、柔らかい小豆玄米粥で固形物を食べる準備を行い、3日目に、歯ごたえのある玄米ご飯を食べて通常の食事へと戻していきます。
回復食を調理して食べてみた!
回復食を実際に作って食べてみました!断食明けの山﨑はお腹がペコペコです…
ここでは、作り方や味のレビューをご紹介します。
【オーサワの有機立科みそ汁】
まずは、回復食の時の塩分補給にもなる「オーサワの有機立科みそ汁」から!
オーサワの有機立科みそ汁の作り方
それでは、実際に作っていきましょう!
①お湯を沸かす
電気ケトルなら楽々~!
②お椀を準備して、ブロック1個をお椀に入れる
みそ汁は固形状になっています。
③160ml程度の熱湯を注ぎ、よくかき混ぜる
いい匂い~♪
作るときのポイント
特に難しい手順はありません。お湯も電気ケトルで沸かしてしまえば、あっという間です。
オーサワの有機立科みそ汁のレビュー
見た目や香り:汁の色は濃く、味噌汁の良い香りがする。小松菜・油揚げをしようしており、市販の味噌汁よりも具だくさん。
味の感想:味噌汁と野菜の旨味が詰まっている…。丁度いい塩かげんで、食べ応えも抜群
【玄米小豆粥】
お次は「玄米小豆粥」です。玄米小豆粥は回復食1日目と2日目に使用します。
玄米小豆粥の食べ方
それでは、実際に作っていきましょう!
①お湯を沸かす
沸騰するまでしばらく待ちます。
②パックのまま湯せんで3分ほど温める
3分間が待ち遠しいですね…
③お皿を準備して、お粥を注ぐ
開封時の、やけどには注意してくださいね~!
作るときのポイント
湯せん調理以外にも、電子レンジで温めたり中身を直接火にかける方法もあります。湯せんをする場合は、取り出すときのやけどに注意してくださいね。
玄米小豆粥のレビュー
見た目や香り:中身はとろっとしていて、食べやすいです。小豆もしっかり入っていますよ。
味の感想:や…優しい…。休んでいた胃腸に優しい味わいです。薄味なので、お好みでゴマ塩などをかけて食べても良さそう♪
玄米小豆粥は「内容量200g」とボリューム満点。断食後で胃が小さくなっている時の食事としては少し多いと感じる方も…。
食べる量は、自分の体調に合わせて調整するのが良さそうです。
調査結果

1人暮らしの私は、ご飯の有難みを感じながら回復食期間を終える事ができました。回復食期間は食べ過ぎてしまいそうになりますが、量が決まっているので食べすぎも防ぐことができますよ!
疑問③3日間断食セットはどんな人におすすめ?
最後に「3日間断食セット」をぜひ使ってほしい方についてまとめてみました。
・断食後のリバウンドが心配な方
・回復食についての知識があまりない方
・やるなら本格的にやりたい完璧主義者
・料理を普段しない方、作るのが苦手な方。
・過去に断食を挫折したことがある方
・定期的に断食をライフスタイルに取り入れている方…etc
「断食を行う方には、ぜひ使ってほしい!」そんな商品になっています。

そんな方には、ライトな断食をしたい方向けの「1日断食セット」もあります。
まずは、週末等を利用して「1日断食」を行った後に、本格的な「3日間断食」に挑戦してみるのも良いかもしれませんね!
まとめ
いかがでしたか?3日間断食セットは、断食経験者にも初心者にもピッタリの商品です。
以前も3日間断食を行った事がありますが、「3日間断食セット」を使用して断食を行った今回の方が楽に断食をする事ができました。
また、優光泉を定期購入している方には、回復食だけの「3日間断食回復食セット」も販売しています。ポイント消化にもご利用ください。
みなさんも、断食を行う際には、「3日間断食セット」を活用してみてくださいね♪