こんにちは!エリカ健康道場の山﨑です。
ブログの更新に少しお時間が空いてしまい、すみません(>_<)
本日は優光泉に関する、小ネタを一つご紹介したいと思います♪
優光泉の瓶に限らず、瓶に貼られている「ラベル」を剥がしたい時ってありますよね。お洒落な瓶を花瓶として再利用する時など…
※ちなみに、ゴミ出しの際に瓶のラベルを剥がさなくて良い自治体が多いみたいです。瓶をリサイクルする場合は高熱で溶かす場合が多いので、ほとんどの自治体では剥がす必要がなくなっているそう!
自治体によっては剥がす必要がある場合もありますので、参考にしてみて下さい!
http://j-sda.or.jp/learning/extrusion-glass.php
優光泉の瓶に限らず、瓶についたラベルって意外と綺麗に剥がれないんですよね~紙は取れてもベタベタが残ったり、剥がす途中で破れてしまって途中で断念したり。
そこで今回は、優光泉に貼られた「瓶のラベルを綺麗に剥がす方法」をいくつか調査してみてみました。
剥がす方法は、
②お湯を使って剥がす
③台所用洗剤を使って剥がす
この3つ!自宅でもできる方法でやってみました。
また、今回の剥がし方は優光泉のラベルに限らず使用後オシャレな瓶を花瓶や再利用する際にも役立ちます。
調査①気合いで剥がす
まずは、何も使わず「気合いのみ」でラベルを剥がしてみたらどうなるのかを検証!
今回は「恋人が欲しくて筋肉をつけたら、いつの間にか筋肉が恋人になっていた」というスタッフ内川くんにお願いする事にしました。
気合いでラベルを剥がす方法
1.筋肉自慢に無理やり剥がしてもらう
とにかく気合いで剥がしてもらいました。
結果
内川「これ、無理っすよ~」
しばらく健闘していたものの、途中で断念。
やはり無理やり剥がしてしまうと、どうしてもベタベタが残ってしまいます…
内川くん、女性とラベルを扱う時は「筋力だけでなく繊細さも大切」って学びましたね。
調査②お湯を使って剥がす
「剥がしたい部分を温めると剥がしやすくなる」って聞いた事ありませんか?
ということで、瓶ごとお湯につけて温めてみることにしました!
お湯につけて剥がす方法
1.バケツにお湯を入れる
やけどしない程度のお湯を使いましょう。
2.しばらく放置する
約10分程そのままにしておきます。自宅でやる場合は、瓶と一緒にお風呂に入浴しても良いかも…(?)
3.ラベルを剥していく
なんか剥がしにくい…指にラベルがくっつきます。ヘラなどを使った方が良さそうです。
4.ベタベタが残っていたら、濡れタオルでふき取る
瓶の表面のベタベタを取っていきましょう。
結果
ラベルは綺麗に剥がせましたが、ラベルがふやけてしまい剥がしにくかったです。
ただ、温めることで剥がしやすくなったのは事実♪
ラベル剥がしに苦戦していたら、「ドライヤーで温めると、剥がしやすくなるよ!」と通りかかったスタッフが教えてくれました。
ドライヤーで温めると綺麗に剥がせるそうなので、今度試してみたいと思います!
調査③台所用洗剤を使って剥がす
「ラベルの剥がし方」を検索したら、台所用洗剤で剥がすという方法を発見しました。
どのご家庭にもある、台所用洗剤で剥がすことができたら嬉しいですよね!
それでは早速やってみましょう!
台所洗剤を使って剥がす方法
1 台所用洗剤をまんべんなくかける
瓶のラベルに、これでもかというくらい台所用洗剤をかけます。
2.ラップをかけて、しばらく放置する
ラップをかけたら、約10分程そのままにしておきましょう。
3.ゆっくりと剥がす
おお!力も入れずに、簡単にきれいに剝がれます。かい…かん…!
4.台所用洗剤を洗い流す
瓶についた台所用洗剤を洗い流していきます。
結果
キレイ~!ベタベタもほとんどありません!
台所用洗剤に含まれている「界面活性剤(かいめんかっせいざい)」には、汚れを浮き上がらせる効果があるそう。
界面活性剤効果で、簡単に剥がす事が出来ました。文句なし!
まとめ
個人的感想としては、台所用洗剤を使って剥がす方法が一番簡単でした。
今回紹介した方法以外にも、
・ハンドクリームを塗る
・カッターで削る
など色々な方法があるみたいなので、楽な剥がし方を教えてくれると嬉しいです♪
あ!瓶を再利用する時には、煮沸消毒をお忘れなく♪